昭和の家をDIYリフォームする記録
昭和に建てられた中古住宅をDIYリフォームしていく過程を記録します。
2022年3月25日金曜日
いらない窓を埋める
古い家って、「窓が多いほうが良い」という価値観だったのか、やたら窓だらけじゃないですか。
窓が少ないほうが冷暖房効果が上がるし、窓枠や網戸の掃除は手間だし、こんなに窓っている?
いらないなーと思う窓がいくつかあって、1つは
有孔ボードで塞いだ
のですが、寝室の窓は完全に埋めてしまいたくて、業者に頼みました。
before
窓を取り去って、
断熱材を入れてもらって、コンパネ貼った状態で引き渡し。
外壁にはガルバリウム鋼板を貼ってもらいました。
after
パテ埋めと壁紙貼りなどの内装仕上げは自分でやりました。
昔貼った壁紙が残っていて良かった!
2022年3月4日金曜日
古いタンスを塗装する
この家に引っ越してきたときに譲っていただいたチェストを、部屋に合う色に塗装しました。
before
after
作業の過程
取手を全部外して、本体はアニースローンチョークペイントのパリスグレー、取手はグラファイトで塗ります。
3度塗りしました。
ニスも塗り込んだ。
取手も塗装。本体と並べてみるとマットな黒はイマイチ?
というわけで色変更。ゴールドを重ね塗り。
いいかも。
ピカピカすぎるので、エイジングリキッドで汚したら良い雰囲気になりました。
完成~!部屋に合う!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)